
今回ご紹介する方は、営業職として働き同業種同職種に転職した
方です。
今、転職しようと考えその準備をしている方は参考にして下さい。

転職を決意した時の感情というのは今の会社に不満があり、知人や
友人の話を聞いて他にいい会社があると思ったときに転職を検討す
ると思うのです。
会社への不満とは、同年代の平均給与より低いだとか?
休みが少ないとか!
残業ばかりで自分の時間が取れないだとか、理由はたくさんあります。
20代で感じる不満というのはこのようなことが多いと思います。
実際に自分もそのように感じ転職を決意しました。
目次
転職で悩んでいた「営業職」20代男性が転職を決意。
今の会社に不満に思っていることがあるのであればすぐにでも転職を考えてしまうのが、20代の考え方です。
自分も給与や待遇に不満があり、まずは「大手転職サイト」に登録し求人情報をとにかく見ました。同業他社の求人もあったりするので自分の会社と比較もできます。
営業職の20代男性が転職前に準備したこと。
あとネット上にある会社の評判もかなり調べました。
ネットの情報なので鵜のみにはできませんが、実際の「労働環境」や「人間関係」など信ぴょう性のあることも書いてあります。
友人や知人の話を聞いて転職を考える際も比較対象は当然自分の会社ですよね。
労働時間は少ないのに給料は自分より高い話を聞いたら「今よりいい会社なんてたくさんあるのではないか?」と転職したくなりますよね。
自分はフットワークが軽いうちに転職活動をしようと思いすぐに希望の会社にエントリーをし、面接への準備も行いました。

彼はフットワークが良いのですぐに転職エージェントに相談したと思います。(※転職サイトと転職エージェントとは若干目的が違います。それは別記事で・・・)
でも、このような方法もありますので転職はよくよく考えてから決意して下さい。

最近は「無料で学べるキャリア支援サービス」【Graspy(グラスピー)】
などに登録している方も多いですよ。
登録は無料ですから安心して下さい。
プレミアムメンターの中には「メルカリの執行役員」もいますので
キャリアアップの勉強になりますよ。
普段からキャリアアップの勉強をしてから転職しても遅くはないと
思います。
政府の働き方改革で企業も改革をしないと従業員が離れてしまい結果的には業績がダウンし更に転職者が増えるなど負のスパイルに入ってしまいます。
福利厚生が充実している会社なら収入面は副業で補い現在の職種をよりキャリアアップして下さい。
営業職の20代男性が転職して良かった事。
自分は希望通りの会社に転職することができました。前の会社と比べて給料が上がり福利厚生も充実した会社へ就職できました。
残業時間も半分以下に減りました。
20代ということもありわからないことがあればまだ聞いても全く問題のない年齢ですので、働きやすさの面でも良かったと思っています。
同年代の社員も数多くいるので同期とまではいきませんがそれに近い形で関係が続いていきます。
営業職の20代男性が転職して困った事。
デメリットは入社してから「あれ?思っている感じと違ったな」とそこまで企業研究にも時間をかけることができず、思い描いていたものではなかったときにまた転職を考えてしまう可能性があります。
転職するのはもちろん悪いことではありませんし、キャリアアップのためでもあります。
しかし短期間に何度も転職するというのは、次転職するにあたって面接時に心情を悪くします。
なので転職先では少なくても数年は働かないと次につながらないので、自分の中で妥協をしなければいけないということです。
転職で悩んでいた「営業職」20代男性が同職種へ転職。
転職するにあたって職種というのは非常に大切だと自分は思います。
営業の仕事をしているのであれば営業として転職する方が行動もしやすいですし、面接時にも経験があるからこそ中途採用でも取ってもらえる可能性が上がります。
入社してからのギャップもそこまで感じることなく次の会社でも活躍していけます。
20代男性が同職種に絞って転職活動
転職サイトで企業を探す際も職種で絞って検索することもでき、もしかしたら顧客先の大手企業が募集していて、もしかしたらあの大きな会社に入れるかもと前向きになって転職活動をすることができます。
目的や目標をもって活動もしやすくなるので面接するときにも、言葉に詰まることなくスムーズに経験からどのような業務をしていて新しい企業に向かってこのように貢献できます。
と売り込んで面接を受けることができるようになります。
業界が違っても職種が同じであれば基本的にはやることは決まっています。
やることが少しでも分かった状態で次の会社に入社すれば、自身の心理としても余裕が生まれますし、前職の経験も生かして働くことができますよね。
新しい会社にお世話になるときには、ちゃんとやっていけるか不安になるのは当然です。
その不安を少しでも取り除くために同じ職種を選ぶというのは当然のことといえますよね。
20代男性が同職種へ転職して良かったことは。
同職種でのよかったことは仕事のやり方や方法、引き出しが増えるということです。
新たな発見ができたり自身のスタイルを確立出来たりと前職での経験を活かしつつも、さらに新しい方法が見つかり、成果も上がりスキルアップもし、仕事自体が楽しくできるということが良かったことになります。
そのことが会社への貢献につながりますし評価につながり給料も上がっていくという面もありモチベーションアップにつながります。
20代男性が同職種へ転職して困ったことは。
逆に悪かったことは前の会社では通用していたことが新しい会社では通用しないということではないでしょうか。
会社には会社ごとのルールがあります。
もちろんある程度は経験を活かして自分のやり方で仕事をしていっても問題はないと思いますが、その経験が通用しない場面も必ず出てくるというのは避けられません。
職種が同じでも業界が違えば新しく覚えることも多くその業界のルールもあったりするので覚えることは無数にあります。
転職で悩んでいた「営業職」20代男性が転職を決意した。まとめ
実際に私は新卒で入った会社は1年で辞め、その次の会社でも2年で辞めて今の会社にいます。
今の会社は大手ということもあり、給料や福利厚生、労働環境は申し分ありません。
キャリアアップも今の会社で国家資格をとりました。
自分と同じく20代であればよい会社に巡り合うことは十分に可能です。
すべては自分のためです。
今の会社にあと30年以上働けるのかと考えたときにどう思うかです。
自分は給料や福利厚生、労働環境を考え無理だと思い転職しました。
20代での転職はかなり有意義だと思います。
私は不満があるのであればすべきとまで言いたいです。
若いうちであれば大きな会社にも入社できます。
可能性は大いにあるのでぜひこれを読んでもらって行動してもらえたらと思います。