3月3日は、桃の節句ですね。女の子がいる家庭では「ひな人形」を飾って、その子の成長を祝うのがならわしです。
ですが、「ひな人形」を指すときによく使われているこの言葉の意味を正しく知っていますか?
「チコちゃんに叱られる」のチコちゃんがそんな素朴な疑問をゲストの加藤綾子さんにぶつけました。
「チコちゃんに叱られる」の過去問は今でも生活に役立つ情報です。生活に役立つと言えば物流の「アマゾン」ですよね。
配送料が無料になるアマゾンプライムや「NHKオンデマンド」の見逃し配信も視聴できます。
チコちゃんに叱られる、過去の問題。「おだいり様」って誰?
詳しく教えてくれるのは、大妻女子大学の是澤博昭教授です。日本人形の研究一筋30年余りのスペシャリストです。
ひな人形の“おだいり様”と“おひな様”って誰なの?
「おだいり様」って誰?の答え。
是澤教授いわく“おだいり様”と“おひな様”をそれぞれ、男の人形、女の人形を指すと勘違いしている人が多いのですが、実は違うとのことです。
おだいり様のそもそもの意味は「内裏」におわす高貴な人々のことです。内裏とは、天皇が住み、儀式や執務を行う宮殿です。
そこから転じた言葉なんです。“おだいり様”とは、ひな段の最上段に座す男(お)びなと女(め)びなの両方を指す言葉なんです。
そして、おだいり様をはじめ、三人官女、五人囃子など、ひな檀に並ぶすべてのひな人形の総称が、“おひな様”なんです。
なんかわかっていたようでわからなかった“おだいり様”と“おひな様”でしたが、チコちゃんの素朴なギモンの答えが今回もわかりましたね。スッキリです。
そもそも「ひな」って何の事
「ひな」とは、もともと、女の子が遊ぶ小さな人形のことです。
かつて貴族の女の子たちは、このひなを使って行う、ままごとのような「ひいな遊び」をよくしていました。
それが、現在のように人形を飾って楽しむ「ひなまつり」として確立したのは、江戸時代の中期ごろです。
もともと3月3日に行われていた「上巳の祓い」(じょうしのはらい。人の形をした紙を水に流し、心身の汚れや病を取り除く習わし)と、
「ひいな遊び」が組み合わさったと考えれれています。
チコちゃんに叱られる、過去の問題。“おだいり様”の飾り方
あなたの出身地はどこですか?実は上記で学んだ“おだいり様”の飾り方で関西と関東では違うのをご存知でしたか?
“おだいり様”の飾り方。関西編。
おだいり様とは、上段に座る一対の人形のことで、実際に、内裏に住んでいる公家の髪形から衣装までを忠実に再現したものや天皇皇后両陛下をイメージした人形もありますよね。
最近ではスポーツで活躍した有名人や文化人の男女をおだいり様として販売しているお店もありますね。
では、おだいり様の飾り方ですが、関西では「もともとは位が高い人が左側に座るため」向かって右側に男びなが座っています。
“おだいり様”の飾り方。関東編。
ところが、関東では、昭和天皇の即位式の写真が新聞に載って以降は、東京のひな人形業界の方々はこれを参考にして、男ひなは向かって左側に座っているのが多くなったようです。
まとめ。
ひな祭は3月3日ですよね。でも旧暦で言えば4月の上旬です。そこでひな人形はいつまで片づけた方がいいのか?と思いませんか?
昔から早く片付けないと“女の子”の婚期が遅れる、
裏を返せば“片付かない”ということなんでしょうが、旧暦で言えば4月の上旬なので直ぐに片付ける事はないと思います。
一方、厄災の身代わりになっている人形ですから、早くきれいしていつもでも置いておくのは良くないよとの考え方もあります。
いずれにしても各家庭で女の子の無病息災を願って健やかに育ってほしいと念じながらお祝いができればその後片づけてもよろしいとは思います。
いかがですか?
時々はチコちゃんに叱られるの番組を視聴しその季節の素朴なギモンに耳を傾けて家族や友人などとコミュニケーションになれば番組を作っている方々も喜んでくれると思います。