fbpx
チコちゃんの過去問

「チコちゃんに叱られる」過去の問題、ブルーシートはなぜ青い?

チコちゃん
Pocket

「チコちゃんに叱られる」ブルーシートはなぜ青い?の問いに答えます。

梅雨時の大雨なので災害時の避難場所で活躍するブルーシート。春先にはお花見やキャンプなどでも見られるブルーシート。

でもなぜ色がブルーなんでしょうか?チコちゃんが答えてくれました。

「チコちゃんに叱られる」過去の問題、ブルーシートはなぜ青い?

答えは「バケツが青かったから」なんですが、その過程が知りたいですよね。

それを詳しく教えてくれたのは、国産ブルーシートのトップメーカーの会長・萩原邦章さんです。

ブルーシートの定義:引用:wik

ブルーシートとは、ポリエチレンなどの合成樹脂製のシートのこと。ほとんどの汎用品は青色であることから、この呼び名が一般化した。ただし、これはいわゆる和製英語で、アメリカでは”tarp“(タープ、”tarpaulin“の略)と呼ばれる。

ブルーシートはトラックの幌だった。

ブルーシートは、ポリエチレンの糸で織った布を防水加工する際に、青い顔料を塗布して色付けしますが、「かつては青くなかった」といいます。

実は、最初にこのシートを作ったきっかけは、トラックの荷台にかける「幌」として使うものでした。年配の方ならトラックの幌はイメージできると思います。

昭和40年代ごろまで、トラックの幌は綿で作られた厚手の布が一般的でした。それを軽いポリエステルの布で作れないかと開発されたのが、現在のブルーシートの原型だったのです。

トラックの幌はオレンジ色だった。

但し、その色はオレンジでした。その理由は大手の運送会社のイメージカラーに合わせた仕様でした。その後、トラックでの長距離走行には向かないとして幌には使われませんでした。

その後、このオレンジシートは「万能シート」として発売されました。

売れ行きも順調でしたが、当時、日本で社会問題となっていた公害対策の影響から、シートメーカーは、一斉に色を変えざるをえない事態になりました。

規制でブルーに変わります?

そこで目をつけたのが、いわゆるポリバケツなどの屋外製品に多く使われていた「青い顔料」でした。

この転機は、人体に影響のない安心・安全な商品としてのイメージチェンジにも一役買って、2~3年で全国に普及しました。

そしていつしか「ブルーシート」と呼ばれるようになったのです。いつの世も規制で変わる事ってあるのですね。

「チコちゃんに叱られる」を見逃したならU-NEXTのNHKオンデマンドです。

【31日間無料】

NHKオンデマンドでは放送後のタイトル2週分を期間限定で見逃し配信しています。

詳細はU-NEXT経由でNHKオンデマンド「まるごと見放題パック」を無料視聴。

「チコちゃんに叱られる」ブルーシートが青になった理由。

昭和49年(1974年)。7年前に公害対策基本法が制定され、工業製品の「安全性」が改めて見直されている時期の事でした。

万能シートの安全性?

各企業は、新たな公害の原因になりうる物質の使用を次々に自主規制していきました。オレンジ色の「万能シート」もその一つでした。

その理由は、シートの色づけに使っていたオレンジ色の顔料にわずかな濃度の「黄鉛(おうえん)」が含まれていることが判明しました。

人体には問題ないとは言え、将来燃やしたときに危険が伴うかもしれません。その顔料の使用は中止することにしました。しかし害のない有機顔料に替えた場合はコストが3倍になることもわかっていました。

万能シートのコストと耐候性。

業界関係者が集まり会議が行われました。皆が代替品選びに悩む中、ある大手企業の部長が大胆な策を提案します。

A社部長「いっそのこと色を変えてみちゃどうだい!!」

B社部長「いやいや、ほかにも耐候性の問題とかあるだろう」

耐候性とは屋外で使用された際に変質を起こしにくい性質のこと。シートの顔料としては必須条件なのです。

すると・・・

A社部長「バケツの顔料はどうだい!」

提案されたのは、大手化学メーカーがバケツやホースを製造する際に使っていた青の顔料でした。これならバケツですから耐候性もあり、大量に流通していたためコストも安かったのです。

それ以来、耐候性とコストの両問題をクリアしシートは「青く」なったのです。

「チコちゃんに叱られる」を見逃したならU-NEXTのNHKオンデマンドです。

【31日間無料】。⇒U-NEXTでチコちゃんに叱られるを31日間無料でイッキ見!

NHKオンデマンドでは放送後のタイトル2週分を期間限定で見逃し配信しています。

気になった内容は無料期間中に!!

まとめ。

梅雨時の大雨や台風シーズンで災害にあった家屋など災害時のニュースでは必ず目にするのが「ブルーシート」です。

でもその青色になったきっかけは昭和の時代に制定された公害対策基本法だったのですね。

今やブルーシートは通販などでも販売されており、災害時に備えて必ず一家に数枚は揃えておいた方が良いかもしれません。

アイリスオーヤマ ブルーシート

でも、使用するのは災害ではなく花見などの楽しいイベントで使いたいですよね。

タイトルとURLをコピーしました